検索

トップ

タイトル パーキンソン病の治療薬 
コメント

 

= パーキンソン病の治療薬 =

 「パーキンソン病」は脳の神経系統の一つである錐体外路系に異常が生じ主に手足の運動障害などが生じる病気です。この錐体外路系は筋肉の運動や緊張を調整する働きを持っています。発病の詳しい原因は分かっていませんが、ドーパミングと言う物質(神経系の情報を伝える体内化学物質)が何らかの障害によって減少する為に起こります。この減少が運動に関する情報の伝達が正常に伝わらなくなり運動障害が生じる訳です。

 又同じ様な症状が薬の副作用として生じる事もあり薬剤性の症状も含めてパーキンソン症候群と言われています。

(薬物療法)症状を改善したり、日常生活を少しでも問題なく送れる様に薬物治療が行われます。

 不足するとドーパミンを補う為に①レボドパ製剤(Lーdopa 製剤、商品名:メネシット等)やドーパミンを受ける受容体に直接作用してドーパミンの分泌を促進する薬(②ドーパミン受容体作動薬 商品名:ペルマックス等)、ドーパミンの分泌を促し、放出されたドーパミンの再取り込みを抑えて、合成を促進する薬(③ドーパミン分泌促進剤 商品名:シンメトレル等)が利用されます。又ドーパミンとアセチルコリンのバランスを調整する目的で④抗コリン剤(商品名:アーテン等)が使用されます。
パーキンソン病ではノルエピネフリンと言う体内物質も減少する事からこの物質を補う為に⑤ノルエピネフリン前駆物質(商品名:ドプス)、ドーパミンの分解を防いでドーパミンの量を維持する⑥モノアミン酸化酵素阻害剤等が利用される様になりました。近年薬の副作用(食欲不振、便秘、起立性低血圧、幻覚・妄想などの消火器症状、循環器症状、精神症状)の軽減を目的として複数の薬が投薬される様になっています。