検索

トップ

タイトル 処方内容を読み解く(降圧剤) 
コメント

血圧を下げる薬(降圧剤)について

 血圧とは全身に血液を送るために‘押し出す力’のことを言います。血圧が長時間高い状態が続くと血管に高い血圧がかかり続けます。その力に耐えきれなくなると血管が破れたり、動脈硬化を起こして血管がもろくなったりします。その結果、脳梗塞や脳内出血あるいは心筋梗塞といった病気が起こります。さらに、腎不全などの合併症も生じます。こういった症状を出来るだけ起こさないようにする為には適切に血圧をコントロールをしていく必要があります。年齢やその方の症状(合併症の有無や喫煙歴、肥満度、動脈硬化の進展等)に合わせて薬が選択されます。

 ここでは処方例で出されたCa拮抗薬について簡単に説明いたします。

Ca拮抗薬(血管を拡げて血圧を下げる)

  動脈の血管壁には、平滑筋細胞でできています。この平滑筋細胞が収縮することで血管は細くなり血圧が上がります。この収縮には、細胞内にカルシウム(Ca)イオンが流れ込むことが引き金になっていますのでこのカルシウムイオンの通り道であるカルシウムの流れ(チャネル)をふさぐことで、血管平滑筋細胞の収縮を抑え、血管を拡げ、血圧を下げることができます。これがカルシウム(Ca)拮抗薬の働きです。

  Ca拮抗薬には、末梢の血管を広げる(拡張)させるだけでなく、心臓の血管も拡げる(拡張)働きがあり、高血圧だけでなく、心臓の周りの血管、主に冠動脈と言われる血管を広げて酸素の供給や血液の流れを改善して狭心症の治療にも用いられています。血圧にも心臓にも良い薬です。作用時間の長い薬から(1日1回服用) 1日2回の持続性の薬まで各種あります。血圧を下げる効果の比較的強い薬です。薬によってはグレープフルーツジュース等の柑橘類との飲み合わせの強い(薬の効果が強くでる)問題があるケースがあります。また血管を拡げる作用からもたらされる頭痛や顔のほてり等の副作用が出る場合もあります。

(大日本住友製薬Hpのイラスト利用)