検索

トップ

タイトル 呼吸器系の治療薬 
コメント

= 呼吸器家の治療薬 =

気管支喘息の治療薬

 近年、喘息患者で発作時以外にも気管支に慢性的に炎症が残っていて、この気道の炎症が喘息の発作再発の原因になることがわかっています。そのことから喘息の治療は「喘息発作を予防する」に重点が置かれているようになっています。

 重篤な喘息発作に対する注射薬を除いて、この治療薬として主に吸入ステロイド剤が使用されています。

 薬の作用の強さや効果発現までに必要な投与期間、投与方法の違いはありますが、気管支喘息の治療薬は大きく分けて次の二つに分類することが出来ます。

①「発作を鎮めることの出来る薬」

②「発作の予防に使われる薬」

①の「発作を鎮めることの出来る薬」は気管支を広げて気道の狭窄を改善して呼吸を楽にします。医療用のお薬にテオフィリン製剤(テオドール)、β刺激剤(ベネトリン、メプチン、アロテック)などがあります。テオフィリン製剤には炎症を抑える作用も持ち合わせています。外用吸入薬は(メプチン、サルタノール、ベロテック)発作が生じた時に必要に応じて利用出来る即効性のある薬です。

②の「発作の予防に使われる薬」は発作をすばやく鎮めるタイプのお薬ではなく日常的に利用して発作の回数を少なくして、極力①の「発作を鎮めることの出来る薬」の利用回数を少なくしょうといった薬です。

③「抗アレルギー薬」アレルギー反応を介するヒスタミン、ロイコトリンエンなどの化学的な伝達物質を抑えて喘息の発作を少なくします。リザベン、アゼプチン、オノンなど各種医療用のお薬があります。

④「去痰薬」気管支に痰がつまると気道が狭くなります。発作を引き起こしたり、治りが悪くなったりします。痰の切れをよくする薬です。

⑤「その他」抗コリン薬、漢方薬などがあります。