= アレルギー用の薬について =
アレルギーとは生体の防御反応としての免疫機能が何らかの原因で、逸脱してしまったり異常な方向に進んでしまった状態をいいます。つまり免疫とは表裏の関係になります。同じ食事をしても何かある物質が、ある人にはアレルゲンとして作用し蕁麻疹が生じることがあり、他の人には何も反応しないことがあります。ここにアレルギー体質かどうかの違いがでます。今回、おもての記事で書いたようにアレルゲンにもいろいろあります。近年、各種アレルゲンの増加や加工食品の増加、環境の変化なども加わってアレルギー性疾患が増えています。
医療機関でのアレルギー治療は、大幅に薄めた抗原を少しずつ注射して、アレルギー反応が起きないように身体を慣らしていく減感作療法が知られていますが、そのほかに抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤なども用いられます。
【抗アレルギー剤】ー鼻水・鼻づまりの原因のヒスタミン類の分泌を抑えるー
鼻水・鼻づまりなどが生じる時は、ヒスタミンという物質が粘膜から分泌されています。抗アレルギー剤はこのヒスタミンの分泌や他の化学伝達物質の遊離を抑えてアレルギー症状を抑える薬です。ヒスタミンは咳や蕁麻疹の発生に関与していますので、抗アレルギー剤は気管支ぜんそくや皮膚疾患にも用いられています。医療用の薬として、インタール、リザベン、ケタス、トリルダン、ザジテン、ペミラストン、アゼプチンなどがよく使用される抗アレルギー剤です。副作用として抗ヒスタミン剤と同様に「ねむけ」がありますが、最近の薬は日常の生活を快適にという趣旨で、ねむけがあまりこない薬が開発されています。ただしどちらかと言えば、ねむけが生じやすい薬ほど効果が強いようです。
【抗ヒスタミン剤】-ヒスタミンが作用しないように遮断する-
体内に抗原が侵入し、アレルギー反応が起きてヒスタミンが分泌されてしまった時、ヒスタミンを受け入れる受容体というものにヒスタミンを結合させないようにする薬です。医療用の薬として、ポララミン、タベジール、レスタミン、ゼスランなどがあります。抗ヒスタミン剤 の副作用として最も知られているのが、「のどの乾き」や「ねむけ」です。いたがって、抗ヒスタミン剤を服用している時は、車の運転にはくれぐれもご用心下さい。また、この副作用も時として効用を発揮することもあります。ご年配の方で鼻水止めやかゆみ止めを寝る前に服用して、いつもよりぐっすりと熟睡出来た経験をお持ちの方がいらっしゃると思います。これは抗ヒスタミン剤の副作用としての「ねむけ」がいいかたちで作用した結果なのです。
抗アレルギー薬は即効性が期待される薬ではなく、効果が現れるには最低2週間程度の服用が必要となります。抗アレルギー薬の副作用については、抗ヒスタミン作用を有する薬の眠気、口乾の他、皮疹、肝機能障害、まれに膀胱炎様症状、錐体外路症状、不整脈の出現等があげられますが、特定の薬(抗真菌薬、マクロライド系抗生物質)との併用による重篤な副作用以外、今のところ判明していません。
② 抗ヒスタミン薬・・・・・・・先程述べたⅠ型アレルギー反応の主要な化学伝達物質であるヒスタミンの遊離を抑える薬です。抗コリン作用や中枢抑制作用があり、副作用として口乾や眠気等が特徴です。鼻汁を止める効果は①の抗アレルギー薬に比べるとかなり強い効果があります。医療用の薬として、ポララミン、ニポラジン、セレスタミン(ステロイド配合)等があります。
③ ステロイド薬・・・・・・・鼻炎用の噴霧する剤形で、医療用としシナクリン、フルナーゼ、ベコナーゼ、アルデシン等が使用されています。ステロイドの強力な炎症作用を抑える効果に基づいて、注射、内服薬のステロイド薬の全身的な副作用の軽減目的で局所作用薬として利用されています。
④ 自動神経作用薬・・・・・・・・副交感神経を抑制し鼻汁分泌を抑制します、アトロベント、フルブロン等の局所作用の噴霧剤形が利用されています。
⑤ その他 漢方薬・・・・・・・漢方薬は服用する方の「証」(体質)に合わせて利用されはじめて効果を発揮します。夏場によく冷たいものをとったり、冷え性の方には水の代謝を良くしたりする漢方薬や冷えを改善する漢方薬が利用され、アレルギー体質が改善される事が多いです。鼻炎の方で漢方薬を用い70%以上の効果があったとも言われています。又、3ヶ月以上服用する事で翌年の花粉アレルギ-をずいぶんと楽にする報告も多くあります。西洋医学の場合は対症療法が主となりますが、漢方薬の場合は体に合えば根治療法も可能となる様です。 |