※ここで作成した文書やPDFは、都度破棄されサーバー側には一切残りません。
元タイトル
糖尿病とは、どんな病気?
ファイル名
<p> </p> <p><span style="font-size:18pt;">= 糖尿病とはどんな病気? =</span></p> <p><span style="font-size:18pt;"> <img style="float:left;" src="/selfmedi/images/c3a8aa4b04600a9bae11fb0ee65bcc30.jpg" alt="" width="243" height="287"><span style="font-size:14pt;">食物に含まれている糖質は体内でブドウ糖となり、血液中を巡ります。この血液中のブドウ糖(血糖)は、全身に運ばれて細胞に取り込まれ、細胞が活動する為のエネルギーとなります。細胞の血糖を取り込む時に仲立ちするのが、膵臓から分泌されるインスリンと言うホルモンです。</span><br><span style="font-size:14pt;"> 糖尿病は、インスリンの出方が不十分であったり、その働きが悪くなる為に、ブドウ糖が利用されずに血液中に増え、尿中にも糖が排泄されていく病気です。体にエネルギーを補給しにくくなり、喉の渇き、多尿、体重減少、疲労感等の症状が起こります。又高血糖状態で放置すれば、全身に様々な障害をもたらすのです。</span><img style="float:right;" src="/selfmedi/images/ba7b012721ab1ba44cc5cd378c49bb1f.jpg" alt="" width="116" height="151"><br></span></p> <p><span style="font-size:18pt;"><span style="font-size:14pt;"><strong> </strong></span></span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:18pt;"><span style="font-size:14pt;"><strong><span style="font-size:18pt;"><span style="font-size:14pt;"><strong><span style="font-size:18pt;"><span style="font-size:14pt;"><strong><span style="font-size:18pt;"><span style="font-size:14pt;"><strong>=40歳になったら、定期検査を=</strong></span><br><span style="font-size:14pt;"> </span></span></strong></span></span></strong></span></span></strong>糖尿病は、進行してしまうと治療効果が中々上がりません。早期発見は何より大切な事です。<br> 一般に糖尿病では、初期に顕著な症状は現れません。多尿、喉の渇き、倦怠感、食欲異常と言った糖尿病の症状が現れる段階では、既に初期を過ぎている事が殆どなのです。<img style="float:right;" src="/selfmedi/images/6d9adfa0bedca44b9ba4b295aa4e7819.jpg" alt="" width="281" height="221"><br> だからこそ定期的な糖尿病検診が不可欠といえます。特に40歳過ぎで太っている人、殆ど運動をしない人、近い血縁者に糖尿病患者がいる人は、年に1~2回の受診を心掛けて下さい。検査は、先ず検尿で糖が出ているかどうかを調べます。もし糖が検出されたら、精密検査で血糖値や血中インスリン量を調べ、糖尿病が原因かどうかをはっきりさせましょう。</span></span></p> <p> <img style="margin-right:auto;margin-left:auto;display:block;" src="/selfmedi/images/f68d40e8fbf741b8360145469a57bfb1.jpg" alt="" width="803" height="531"></p> <p> (「糖尿病の為のヘルシークッキングブック」より引用)</p> <p> </p> <p><span style="font-size:18pt;">= 糖尿病について =<br><strong><span style="font-size:14pt;">ー成人病から生活習慣病ー</span></strong><br><span style="font-size:14pt;"> 今迄に「成人病」として扱われていた病気が数年前から「生活習慣病」と呼ばれる様になりました。食生活の乱れやストレス、睡眠、喫煙、運動不足等の生活習慣の乱れから病気が出易いと言うことから、そう言う呼び方に変わりました。糖尿病は生活習慣と大きく係る病気なのです。</span><br><span style="font-size:14pt;"> 自動車の普及や食生活の欧米化と共に糖尿病の患者さんが多くなりました。運動不足や食生活の向上が、肥満を引き起こし糖尿病を増やして来ました。</span><br><span style="font-size:14pt;"> どうして肥満になると糖尿病になり易いのでしょうか?これにはインシュリンと言うホルモンが深く関与しています。インシュリンは、すい臓の中のランゲルハウス島のβ細胞から分泌されるホルモンです。このホルモンの働きは、血液中のブドウ糖を細胞内に取り込み、血液中の糖分の値を下げる働きをしています。</span></span></p> <p><span style="font-size:18pt;"><span style="font-size:14pt;"> <img style="float:left;" src="/selfmedi/images/dbfe65e2c1ad692af13d86a153502389.jpg" alt="" width="197" height="209">過食や運動不足により、インシュリンで処理出来る以上のブドウ糖が血液中に存在した状態が続いたりすると、インシュリンの働きがにぶくなったり、インシュリンの分泌量が少なくなって、ブドウ糖が活用されずに血液中に糖が余って尿が出る様になります。</span><br><span style="font-size:14pt;"> 血液中の糖がコントロールされないと、種々<span style="font-size:18pt;"><span style="font-size:14pt;">の心臓病や腎臓病等の合併症を引き起こします。食事や運動療法を行っても血液中の糖をうまくコントロール出来ない時には薬物療法が利用されます。</span><br><span style="font-size:14pt;"> </span></span></span></span></p> <p> </p> <p> </p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:18pt;">= <span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;"> <span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;">糖尿病ってどんな病気!? </span></span><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;"><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;">=</span></span></span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;"> <img style="float:left;" src="/selfmedi/images/a06d40eeca3be85eb273a5e3c6ae5cba.jpg" alt="" width="222" height="240">人間が生きていくためにはエネルギーが必要です。普段食べた食事は小腸で吸収され栄養素(ブドウ糖など)として全身の細胞に運ばれます。その後、ブドウ糖は細胞内でエネルギーに変換されます。何らかの原因でインスリンの働きが悪くなると、ブドウ糖は細胞の中に入りにくくなり、エネルギーとして利用されにくくなります。そうすると血液中のブドウ糖濃度は高くなり、尿にもれやすくなります。それが糖尿病です。</span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;"> </span></p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> <p> <span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;">糖尿病には2つのタイプがある!!</span></p> <table border="1" align="center"><tbody><tr><td style="text-align:left;" width="400"> <p style="text-align:left;"><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;">●インスリン依存糖尿病</span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;"> (若年型糖尿病)</span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;">ブドウ糖を細胞に入れるためのインスリンを作ることが出来ないタイプ</span></p> </td> <td width="400"> <p style="text-align:left;"><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;">●インスリン非依存型糖尿病</span></p> <p style="text-align:left;"><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;"> (成人型糖尿病)</span></p> <p style="text-align:left;"><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;">すい臓でインスリンは作られていますが、出方が悪かったり、あるいは細胞側の様々な原因によってうまくインスリンが働かなくなっているタイプ</span></p> </td> </tr></tbody></table><p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:12pt;"> </span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:12pt;"> </span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;"><img style="float:left;" src="/selfmedi/images/809bb668eb7700734e7e615f29f7bf9c.jpg" alt="" width="526" height="369">Q 糖尿病にはどんな症状があるのですか?</span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;">A 糖尿病は早期に症状の出にくい病気の一つです。主な症状を下にあげます。これらの症状があるときには、すでに糖尿病が進んでいますので医療機関でご相談ください。</span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;"> </span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;">糖尿病の方はコントロールが大切です!</span></p> <p><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;"> 糖尿病の治療の仕方は、主治医と相談しながら食事や運動療法を中心に行い必要に応じて</span><span style="font-family:'Times New Roman', '游明朝', YuMincho, 'Hiragino Mincho ProN', Meiryo, IPAPMincho, IPAMincho, serif;font-size:14pt;">薬による治療(内服薬、注射薬等)を行います。<img style="float:right;" src="/selfmedi/images/86a2bf51292a203441319ee33c8b24c7.jpg" alt="" width="218" height="162">糖尿病は血液中の糖のコントロールがうまくいけば決して恐ろしいい病気ではありません。しかし、そのまま食事療法、運動療法、薬物療法を放置すると失明など恐ろしいい合併症を引き起こします。症状がないからと言っても、正しいいコントロールをし続けることが大切です。</span></p> <p> </p>