※ここで作成した文書やPDFは、都度破棄されサーバー側には一切残りません。
元タイトル
大豆について(第二回)
ファイル名
<p style="text-align:center;"><span style="font-size:18pt;"><strong>大豆について(第</strong><strong>2</strong><strong>回目)</strong></span></p> <p><span style="font-size:14pt;">(国産大豆と輸入大豆)</span></p> <p> <span style="font-size:14pt;">国内産大豆の生産量と輸入大豆に関して 少し古いデータですがグリコのHpより転載いたします。「平成17年では、日本国内の大豆消費量は年間約434万トン。このうち国産大豆は約23万トンですから、ほとんどの大豆を輸入していることになります。434万トンのうち約308万トンはサラダ油など精油用の原料に使われました。残りの約125万トンが豆腐、味噌、醤油などの食品用に使用されました。平成17年ベースの自給率は、精油用・食品用を合わせた全体で5%、食品用に限った場合は21%です」</span></p> <p><span style="font-size:14pt;"> 大豆や小麦、トウモロコシはほとんど輸入に頼った食料といえます。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;"><strong>大豆の国内主要産地・生産量</strong></span></p> <p><span style="font-size:14pt;">・2006(平成18)年産の<strong>大豆収穫量</strong> ベスト5 単位:トン</span></p> <table width="528"><tbody><tr><td> <p><span style="font-size:14pt;">北海道</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">秋田</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">宮城</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">新潟</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">栃木</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">全国</span></p> </td> </tr><tr><td> <p><span style="font-size:14pt;">70,100</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">13,400</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">12,900</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">9,570</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">9,360</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">229,200</span></p> </td> </tr></tbody></table><p><span style="font-size:14pt;"> </span></p> <p><span style="font-size:14pt;">大豆は豆腐、味噌、醤油、納豆などの原料として食生活に欠かせない食材です。ただし国産大豆だけでは足りないので、ほとんどを輸入に頼っています。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;">・2005(平成17)年度の主要な<strong>輸入相手先</strong> 単位:千トン</span></p> <table width="528"><tbody><tr><td> <p><span style="font-size:14pt;"> 総合計 </span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">アメリカ</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">ブラジル</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;"> カナダ </span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;"> 中国 </span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">オーストラリア</span></p> </td> </tr><tr><td> <p><span style="font-size:14pt;">4,180</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">3,126</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">562</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">305</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">184</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">3</span></p> </td> </tr><tr><td> <p><span style="font-size:14pt;"> </span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">74.8%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">13.4%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">7.3%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">4.4%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">0.1%</span></p> </td> </tr></tbody></table><p><span style="font-size:14pt;">資料:日本貿易統計 品別国別(財務省)による</span></p> <table width="530"><tbody><tr><td> <p style="text-align:center;"><span style="font-size:14pt;"><strong>世界中で大豆はどのくらい生産されているのでしょうか?</strong></span></p> <p style="text-align:center;"><span style="font-size:14pt;">・2005(平成17)年度の主要国の<strong>大豆生産量</strong> 単位:千トン</span></p> <table width="528"><tbody><tr><td> <p><span style="font-size:14pt;">総合計</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">アメリカ</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">ブラジル</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">アルゼンチン</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">中国</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">インド</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">パラグアイ</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">日本</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">その他</span></p> </td> </tr><tr><td> <p><span style="font-size:14pt;">209,976</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">82,820</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">50,195</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">38,300</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">16,900</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">6,600</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">3,513</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">230</span></p> </td> <td> <p style="text-align:center;"><span style="font-size:14pt;">11,418</span></p> </td> </tr><tr><td> <p><span style="font-size:14pt;"> </span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">39.4%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">23.9%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">18.2%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">8.0%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">3.1%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">1.7%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">0.1%</span></p> </td> <td> <p><span style="font-size:14pt;">5.4%</span></p> </td> </tr></tbody></table><p><span style="font-size:14pt;">資料:FAOSTAT database(インターネットで公表)による</span></p> </td> </tr></tbody></table><p><span style="font-size:14pt;">肉や魚に含まれるたんぱく質がこの大豆には豊富に含まれていますし植物性のたんぱく質です。タンパク質だけでなくビタミンやレシチン、炭水化物、脂肪等もバランスよく含まれています。畑の肉と呼ばれるほどです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14pt;"><img style="margin-right:auto;margin-left:auto;display:block;" src="/selfmedi/images/6a31bcd765a882132e4b0c43f92ce8b4.jpg" alt=""></span></p> <p><span style="font-size:14pt;">スーパーでは大半の豆腐や納豆は国産大豆と記載され、遺伝子組み換え食品でない、ともパッケージに記載されています。輸入に頼っている大豆ですが、なぜこんなに「国産<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%A6">大豆</a>使用」の商品が多いように感じるのでしょうか?そうした商品は大豆の使用用途全体からすると<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%A6">大豆</a>の利用用途としてはごく一部だから、ということが考えられます。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;"><a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%A6">大豆</a>は豆腐や<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BC%C6%A6">納豆</a>、味噌、醤油などに利用されますがそれだけではありません。実際は製油に使う量の方が圧倒的に多いのです。平成21年度は、国内で利用する<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%A6">大豆</a>のうち、純食料(豆腐、油揚げ、<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C7%BC%C6%A6">納豆</a>、凍り豆腐、<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%A6%C6%FD">豆乳</a>、煮豆、惣菜など)に用いる<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%A6">大豆</a>は約2割程度であったのに対して、製油用は約7割でした。<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%A6">大豆</a>から作られる<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%A6">大豆</a>油は、なたね油などと調合してサラダ油として使われる他、様々な加工食品に使われます。普通は加工食品に使った油の原料の産地をわざわざ記載することはないので、私たちの目には輸入ものの<a href="http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C2%E7%C6%A6">大豆</a>の利用用途が見えにくくなっているのでしょう。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;"> 従って加工された大豆商品に関しては外国からの輸入大豆が使用され、純食料としては多くは国産大豆がしようされている、という事が分かります。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;"> また最近では納豆や豆腐において大豆の産地表示がなされています。カナダ産に非遺伝子組み換え大豆等の表記が見えたりします。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;"> 国産大豆の産地は北海道が断然一位で秋田、宮城と続きます。近年、減反による作物植え替えで大豆生産が奨励されたりしています。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;"> 栄養価の高い大豆を食べて生活習慣病の予防に大いに活用いたします。</span></p>