※ここで作成した文書やPDFは、都度破棄されサーバー側には一切残りません。
元タイトル
味のバランスを考えたことがありますか
ファイル名
<p> </p> <p><span style="font-size:18pt;">=味のバランスを考えたことがありますか=</span></p> <p> <span style="font-size:14pt;">普通、食べ物のバランスを考える時は、糖質、脂質、蛋白質など栄養のことが中心になります。勿論、これは大切なことですが、健康保持のためには、味のバランスも大切なことなのです。</span></p> <p><span style="font-size:18pt;">=味と内臓のはたらき=</span></p> <p><span style="font-size:14pt;"><img style="float:left;" src="/selfmedi/images/3558314a94eb1a39a81ae01df464fd5c.jpg" alt="" width="181" height="321"> 天然の食べ物には、それぞれ固有の「味」がありますが、酸・苦・甘・辛・鹹の五つです。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;">そこで、右の図をご覧ください。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;">これは、五つの味が、人間のそれぞれ臓器に働くことを表したものです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14pt;">●酸(すっぱい)は、肝臓、胆のう、眼、筋肉 ●苦(にがい)は、心臓、小腸、舌、血脈</span></p> <p><span style="font-size:14pt;">●甘(あまい)は、脾臓、胃、口唇、肌肉 ●辛(からい)は、肺臓、大腸、鼻、皮毛</span></p> <p><span style="font-size:14pt;">●鹹(しょっぱい)は、腎臓、膀胱、耳、骨髄</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:14pt;"> このような五つの味が、それぞれの臓器に作用し、五臓六腑の働きを強めています。この五つの味の食品をバランスよく食べることが必要です。</span></p> <p><span style="font-size:14pt;">好き嫌いの激しい人が病気になりやすいのもこのためなのです。</span></p> <p> </p> <p><span style="font-size:18pt;">=寒・温も考えて=</span></p> <p><span style="font-size:18pt;"> <span style="font-size:14pt;">また、食物には身体を温めるものと冷やすものがありますから、体質によってそれぞれの食物をバランスよく食べるよう心がけて下さい。</span></span></p> <p><span style="font-size:18pt;"><span style="font-size:14pt;"><img src="/selfmedi/images/1c8221aa935f5b953c6a2531e8c0339d.jpg" alt="" width="936" height="953"></span></span></p>