検索

トップ

タイトル 敬語 
コメント 敬語は尊敬語、謙譲語、丁寧語がある

敬語


敬語の種類

敬語の種類一覧表

3種類の場合

5種類の場合

1.尊敬語 その人自身や、その人の行動、その人の所有物や、その人がおかれている環境などを高めて表現することにより、その人に対する敬意を表わす。 尊敬語
  「いらっしゃる・おっしゃる」型 その動作をする人が、語り手(書き手)よりも上の場合に用いる
2.謙譲語 自分や、自分の行動、自分の所有物や、自分がおかれている環境などをへりくだって表現することにより、相手に対する敬意を表わす。 謙譲語I
  「伺う・申し上げる」型 その動作をする人よりも、その動作を受ける相手が上の場合に用いる
謙譲語 II (丁重語)
  「参る・申す」 型 その話の聞き手(読み手)が、語り手(書き手)よりも上の場合に用いる
3.丁寧語 「お」「ご」などの接頭語をつけたり、「です」「ます」をつけたりすることで、丁寧な表現をすることで相手への敬意を表わす。 丁寧語
  「です・ます」 型 その話の聞き手(読み手)が、語り手(書き手)よりも上の場合に用いる語尾。
美化語
  「お酒・お料理」型 上品で丁寧になるとされる言葉遣い

 

 
 
所属に対する表現一覧
 
自分が所属するものと、相手が所属するものに対する表現の例
・相手や相手の所有物を敬う表現の時には、「貴」「御」などをつける場合が多く、 自分や自分の所有物をへりくだって使う表現のときには、「小」「拙」「弊」などをつけます。
もとになる言葉 尊敬語に変換した例 ふつうの
表現
謙譲語に変換した例 ふつうの
表現
会社 貴社、御社 あなたの会社 弊社、小社 私の会社、当社
貴邸、尊邸 あなたの家 小宅、拙宅、弊家(へいか)、弊屋(へいおく) 私の家、自宅
 
 
 
相手を敬う表現一覧
 
相手を敬って使用する表現の例
弊、小 弊社、小社(自分の会社をへりくだっていう時に用いる)
弊紙、小紙面(自分の会社の新聞をへりくだっていう時に用いる)
弊誌、小誌(自分の会社の雑誌をへりくだっていう時に用いる)
弊店(自分の店をへりくだっていう時に用いる)
弊家(自分の家をへりくだっていう時に用いる)
弊屋(自分の家をへりくだっていう時に用いる)
弊国(自分の国をへりくだっていう時に用いる)
拙意(自分の気持ちや意見のことを、へりくだってあらわす時に用いる)
拙策(自分のとった策や立てた計画を、へりくだっていう時に用いる)
拙家、拙宅(自分の家をへりくだっていう時に用いる)
拙歌(自分が作った歌のことを、へりくだってあらわす時に用いる)
拙句(自分が作った俳句のことを、へりくだってあらわす時に用いる)
拙稿(自分が作った原稿のことを、へりくだってあらわす時に用いる)
拙著(自分が書いた著作、書物のことを、へりくだってあらわす時に用いる)
拙作(自分が作った作品のことを、へりくだってあらわす時に用いる)
拙筆(自分が書いた文字や文章を、へりくだってあらわす時に用いる)
拙文(自分が書いた文章を、へりくだってあらわす時に用いる)
拙詠(自分の詩歌のことを、へりくだってあらわす時に用いる)
拙吟(自分の詩歌や吟声のことを、へりくだってあらわす時に用いる)
拙技(自分の技や芸を、へりくだっていう時に用いる)
拙訳(自分がした翻訳を、へりくだっていう時に用いる)
拙妻(自分の妻のことを、へりくだっていう時に用いる)
拙生(自分のことを、へりくだっていう時に用いる。主に手紙で用いられる)
拙僧(僧が自分のことをへりくだっていう時に用いる)
拙老(老人が自分のことをへりくだっていう時に用いる)
貴意(相手の気持ちや意見のことを、敬ってあらわす時に用いる)
貴命(相手の命令のことを、敬ってあらわす時に用いる)
貴慮(相手の気持ちや考えのことを、敬ってあらわす時に用いる)
貴覧(相手が見ることを、敬ってあらわす時に用いる。御覧、高覧)
貴家(相手を敬う気持ちを表わし、その相手の家についていう時に用いる)
貴宅(相手を敬う気持ちを表わし、その相手の家についていう時に用いる)
貴所(相手を敬う気持ちを表わし、その相手の居所についていう時に用いる)
貴地(相手を敬う気持ちを表わし、その相手の居住地についていう時に用いる)
貴簡、貴札(きさつ)、貴翰(きかん)……相手を敬う気持ちを表わし、その相手の手紙についていう時に用いる
貴報……相手を敬う気持ちを表わし、その相手の報告や手紙についていう時に用いる
貴著(きちょ)……相手を敬う気持ちを表わし、その相手の著書についていう時に用いる
貴酬(きしゅう)……相手を敬って、その相手に出す返事の手紙をいう
貴会(相手の会のことを、敬ってあらわす時に用いる)
貴社(相手を敬い、相手の会社のことを敬ってあらわす時に用いる)
貴店(相手を敬い、相手の店のことを敬ってあらわす時に用いる)
貴局(相手が属する局(水道局、郵便局など)のことを、敬ってあらわす時に用いる)
貴行(相手の銀行のことを、敬ってあらわす時に用いる)
貴校(相手の学校のことを、敬ってあらわす時に用いる)
貴国、貴邦(相手の国のことを、敬ってあらわす時に用いる)
貴名(相手の名前のことを、敬ってあらわす時に用いる)
貴女(手紙などで、相手の女性に対する敬意を表わす)
貴嬢(相手のが未婚の女性の場合に、相手に対する敬意を表わす)
貴僧(相手の僧に対する敬意を表わす)
貴息(相手を敬う気持ちを表わし、相手の息子、子息に対する敬意を表わす)
貴弟(相手を敬う気持ちを表わし、相手の息子、子息に対する敬意を表わす)
 
 
 
 
尊敬語、謙譲語への言い換え一覧
 
敬語に変換する場合の例
敬語への変換例一覧(尊敬語
敬語の種類 品詞 敬語の使い方の例
1.尊敬語 動詞 「お○○になる」
「お○○だ」の形
飛行機にお乗りになる。飛行機にお乗りだ。

花束をお持ちになる。 花束をお持ちだ。

飛行機にお乗りになりますか?飛行機にお乗りですか?

花束をお持ちになりますか?花束をお持ちですか?
「〜れる」 「〜られる」
「〜なさる」 の形
飛行機に乗られる。花束を持たれる。乗馬をなさる。
言葉自体を言い換える 言う→おっしゃる。
見る→ご覧になる。
知っている→ご存じである。ご存じだ。
形容動詞・形容詞 「お」「ご」をつける 美しい→お美しい。 優しい→お優しい
所望→ご所望。多忙→ご多忙
名詞 a.「お」「ご」をつける。
b.「貴」「御」「高」などをつける。
先生のお車。先生のご実家。

敬語への変換例一覧(謙譲語
敬語の種類 品詞 敬語の使い方の例
2.謙譲語 動詞 「お○○する」
「ご○○する」の形

社長をお送りする。
社長を車にお乗せする。
社長をお招きする。
社長をご案内する。

先生にお知らせする。
先生にお見せする。
先生にご報告する。
先生にご挨拶する。

「お○○いただく」
「ご○○いただく」の形
先生にお読み頂く。先生にご来館いただく。
「お○○申し上げる」
「ご○○申し上げる」の形
社長をお待ち申し上げる。先生をご案内申し上げる。授受をご遠慮申し上げる。
言葉自体を言い換える 言う→申し上げる。
見る→拝見する。
知る→存じ上げる。
名詞 「粗」「拙」「弊」「愚」
などをつける。
粗品、粗茶、
拙宅、拙著、
弊社、弊誌
愚兄、愚妻ほか。
敬語への変換例一覧(丁寧語
敬語の種類 品詞 敬語の使い方の例
3.丁寧語 動詞、
形容詞、
形容動詞など
「〜です」「〜ます」
「〜でした」「〜ました」
「〜でございます」
「〜うございます」
「〜でしょう」「〜ません」

これは制服です。
これは制服でした。
これは制服でございます。
恐ろしゅうございます。
恐ろしいでしょう。
乗りました。乗りません。など。